
犬にとってトイレを覚えるとは?
犬にとって、トイレで排せつをさせるのは人間の都合です。
犬はもともと「あちこちでおしっこをする」ことが本能なのです。
しつけの途中で犬が失敗しても、それは人間の都合を犬に押し付けていることであり、犬には全く悪気がないということを認識して、しつけを始めましょう。
ここでは、わんこも飼い主さんもハッピーにしつけを進める方法をご紹介します。
決して怒らない、ほめて覚えさせる方法です。
怒ってしつけるのとは違い、お互い楽しくしつけでき、犬と飼い主さんの信頼関係も深まります。

トイレは外でさせればいいのでは?
もちろん、いつでも犬がおしっこをしたくなった時に外につれて行ける環境であれば、「外でおしっこをする!」というしつけだけで大丈夫かもしれません。でも、そうなると外でしかおしっこやうんちが出来なくなってしまうわんちゃんが意外と多く、家の中で出来ない子は、どうしても外に行くまで我慢をしてしまいます。
雨や台風の日に、おしっこの為に外に連れて行くのは飼い主さんもワンちゃんも大変ですし、シニア犬になってお天気の悪い日に外に出すのも心配です。
また、何かの理由でどうしてもおしっこがしたい時に外に出ることが出来ず、膀胱炎になってしまうワンちゃんもいます。(私が昔飼っていたマルチーズがそうでした)
我慢せずに漏らしてしまえばいいものを、我慢してたんですね…。本当にかわいそうなことをしました。
ですので、やはり家の中でスムーズにトイレができるというしつけは、とても大切ですし、飼い主さんの為にもわんちゃんの為にもいいことだと思います。

まず、犬が使いやすいトイレを作りましょう。
1.ペットシーツはトイレトレーを使って、床との段差をはっきりとさせましょう。
最初は特に、シーツを床に敷いただけだと分かり辛いようです。
また、シーツのはしっこでおしっこをしてしまった場合、床にはみ出てしまう場合も。


2.犬のトイレシーツと間違えやすいものを側に置かないようにしましょう。
犬は足の裏の感触でもトイレを覚えます。少しふわっとしたペットシーツとよく似た感触のものが近くにあると、間違えてそちらでしてしまう様になります。
うちはキッチンマット、お風呂マットでよく間違えていました。
そのほかにもじゅうたんや玄関マット、ラグマットも要注意です。

3.トイレシーツはわかりやすい位置に作りましょう。
人間としてはトイレはなるべく見えない位置に置きたいものですよね。
でも、犬がトイレに成功したときにすぐに褒めてあげれるよう、最初は普段の生活から見える位置に置くのがいいでしょう。
4.犬の体に合ったトイレシーツ(トレー)を選びましょう。
シーツにはレギュラーサイズとワイドサイズがあります。
犬はシーツの上でくるくる回って排泄しますので、その余裕をもって、小型犬もワイドサイズを選んだ方がいいでしょう。

5.最初はサークルがあった方がさらにスムーズです。

現在我が家は使っていないので、撮影用に今だけサークルの中にシーツをひきましたが、実際はトレーごとサークルの中に入れた方がよいでしょう。
犬をほめてあげるためのご褒美を用意しましょう
トイレが成功したときに、私たちが「よくできたねー!」「いい子だねー!」と満面の笑みでほめるのはもちろん必要です。
が、より分かりやすくほめてあげるには、やはり犬が喜ぶグッズが必要です。
トイレでおしっこするといいことが起こる♥
…このセットで犬はより褒められたと認識できるのです。
ご褒美の定番はこちら。

このほかにもあなたのわんちゃんが喜ぶことは何でもOKです。
なでなででも、スキンシップでも、抱っこでも♪
100%の成功率になるまで毎回ご褒美はあげて大丈夫です。
その後、徐々に減らしていきましょう。

では、トイレトレーニングを始めましょう
1.トイレのタイミングを調べます。
子犬は約1時間おきにちょこちょことおしっこをします。
個体差もあるので、あなたのわんんちゃんがどのようなペースでおしっこをしているか観察します。
おしっこをするのはこんなときです。
- 起きた後
- 水を飲んだ後
- 遊びや散歩から帰ってきた後
- 食事のあと
また、トイレの前はこんな行動をします。
- くるくると回り始める
- 床のにおいをかぐ

2.おしっこが出そうなタイミングでトイレに連れていきます。
この時にサークルがあれば、トイレをするまで入っていれば安心です。
犬をサークルやゲージに入れることは、決してかわいそうなことではありません。
犬は囲まれた環境を好み、安心するのです。
うちのもこは、雷がなったりして不安になった時は自分でサークルに入ります。

この時大切なことは、サークルの上から抱っこで入れないこと。
わんこが自分で行く時と同じように、入り口から入らせてください。
3.トイレを待ちます。
サークルやゲージに入れてじっと見ていると、ワンちゃんも緊張してしまいます。
おしっこがしやすいように、リラックスさせて下さい。
そのまま30分しても出ない場合は、一旦外に出してみましょう。
その後排せつしそうなタイミング、または10~15分後にまたサークルに入れてみましょう。
気長に待つのも大変ですが、
トイレ成功 → 褒める
この数が多ければ多いほど早くトレーニングが終了します。

4.おしっこをしたら、精一杯わかりやすく褒めましょう。
トイレがうまくできたら、言葉でほめて、ご褒美を与えましょう。
わんこは過去のことを忘れちゃうので、トイレ後すぐに褒めてあげるようにしましょう。

この流れを繰り返すことで、わんこは少しずつトイレを覚えていきます。
排せつをしたら褒められる・楽しいことが起こるということを繰り返せば、そのうち自分でトイレに行くようになります。
トイレを失敗してしまったら?
わんこをサークルやケージに入れ、無言で排せつを処理します。
決して怒らないでください。
怒ったり騒いだりすると、「飼い主さんがかまってくれた~」と勘違いし、また同じ行動をしようとします。
なるべく知らん顔をして掃除をし、何事もなかったかのようにしてください。
トイレを失敗した場所は、その匂いでまた同じ場所に排せつすることがあります。
消臭スプレーなのでにおいを消しておきましょう。

留守の時のトイレトレーニングはどうすればいい?
まだ飼い始めて間もない間の留守番中は、広めのサークルに入れておいた方がいいでしょう。
サークルの中にトイレトレーと寝床を作ってあげて、できる限りその二つの距離は離します。
どこで排せつしてもいいように、トイレシーツを敷き詰めておくといいでしょう。

我が家は子犬のころ、上記で紹介したサークルの3倍ほどの広さで、
図のようにトイレトレーと、少し離してベッドを入れていました。
1年くらいでそのサークルは必要なくなり、お留守番はリビングでしています。
トイレトレーは別の場所に置いているので上記のサークルにはほとんど入らないのですが、雷が鳴っているときなど、不安な時だけ入りたがります。
そのために狭めのサークルを残しています。

以上、飼い主さんと子犬のハッピーなトイレしつけでした。
…というほど、そんなにすぐにはうまくいかないのはうちが良く分かっております。
でも大丈夫です!
少しくらい失敗しても大丈夫!って気持ちで気長に向き合えばそのうち出来るようになるものです。
決して焦らないでください。焦っちゃうと、わんこも焦っちゃってうまくいかなくなってしまいます。
これから続くわんことのハッピーライフのために、今、頑張りましょう!

こちらの記事は、高橋書店 犬のしつけきちんとブック「トイレ上手になる」を参考に実践したしつけ方法を掲載しております。
