もじゃもじゃの長い顔が特徴的なテリア。
一見ぬいぐるみのようでとてもかわいいのですが、一緒に暮らしてみるとびっくり。
とにかくエネルギーが有り余っており、元気いっぱいで手に負えないこともあります。
はじめて犬を飼う方にはちょっと難しい犬種かもしれません。

その一方で、ワイヤーフォックステリア独特の外見や性格に魅了され、何代にもわたってワイヤーを飼い続けるご家庭も少なくありません。
我が家の愛犬もワイヤーですが、その気持ちは痛いほどよくわかります。
最初は本当に本当に大変ですが、飼ってみてわかる魅力が満載の犬種です。
ワイヤーフォックステリアってどんな犬?

歴史
イギリス原産で、貴族のスポーツとして愛されていたキツネ狩りで活躍していました。
もともとキツネ狩りが得意な犬種なので、動くものには素早く反応し、部屋で物などを落とすと速攻で拾い、なかなか返してくれません。噛まれては困るものなど落とさないように等、いろいろと注意が必要です。
特徴
一言でワイヤーフォックステリアと言っても、それぞれの骨格・大きさ・顔立ち・カットの方法などで全然違う外見となり、本当に一匹一匹個性的です。
ドッグショーに出るような子は、四角い長めの顔立ちに筋肉質な顔立ちをしており、針金状の硬い被毛が密生しております。
このように被毛を硬い針金状にしておくには、伸びてきた毛を定期的に抜いておくことが必要です。

ただし、カットの仕方は飼い主さんの好みですので、ふわふわの毛を残してぬいぐるみ風にもふもふしている子もいます。

性格
とにかく明るく活発で、いつもエネルギーに満ち溢れており、やんちゃです。
テリア独特の気性の激しさですので、しつけをするにもかなりの努力が必要です。
小さいころから信頼関係を築き、粘り強くしつけをしなければ後々苦労することになりそうです。
お年寄りとの相性は?
やんちゃで運動量がかなり必要ですので、お年寄りだけで飼うのは難しいかもしれません。
家族が運動量を確保し、しっかりとしつけがされていれば、基本的に人が大好きな犬種ですので問題ありません。

子どもとの相性は?
遊ぶのが大好きですので、元気な子どもとの相性はいいようです。
ただし、興奮しやすい性格ですので注意が必要です。
攻撃本能があるので、子どもとの遊びがヒートアップしてしまうと、吠えたり噛みついたりすることもあるので注意が必要です。
お留守番は得意?
最初にしっかりとお留守番に慣れていれば、特に問題なくお留守番できるでしょう。
繊細な面があるので、飼い主さんとのコミュニケーションは必要です。
お留守番が続くとストレスになりますので、毎日のお散歩やスキンシップの時間は大切にしてください。
こちらの記事で、愛犬がストレスなくお留守番をする方法を解説しています。
ワイヤーフォックステリアの値段は?どこで出会えるの?
30万円~40万円
ぺットショップではめったに見かけません。
ブリーダーさんも少ないようです。→こちら

子犬の選び方
ワイヤーフォックステリアに限らず、迎える子はその性格がその家族にあっているか、しっかりと選ぶ必要があります。
ペットショップでは、他の子と同じケージに入っている場合はその遊び方で何となく性格が分かりますし、ブリーダーさんで選ぶ場合はお母さんやお父さんの様子を見て、どのような血を受け継いでるのか、大人になった姿を何となく想像することができます。
どこから迎えるのがいいかは、それぞれメリットやデメリットがあります。
こちらの記事で詳しく説明しておりますので参考にしてください。
どのくらいの大きさになる?
体重: 男の子:7.5kg前後(女の子はもう少し小さめです)
体高: 男の子:39cm前後(女の子はもう少し小さめです)
柴犬の寿命は?
平均 12~15年

お手入れは?
健康管理
朝夕2回、各30分ほどお散歩に連れて行くか、ドッグランなどの広い場所で自由な遊びをさせたりして運動量を確保してください。
引っ張り合いっこなどの遊びもストレス解消になりますし、飼い主さんとのコミュニケーションにもなりますのでおすすめですが、興奮させすぎて攻撃本能を呼び起こさないように注意が必要です。

お手入れ
少なくとも週に2~3回、ブラシとコームで被毛の手入れが必要です。
伸びてきた毛を定期的に抜くブラッキングをする場合はプロに頼み、家庭ではブラシ・コームでお手入れをします。
ブラッキングをしない場合も、定期的なトリミングが必要です。
ワイヤーフォックステリアの育て方 まとめ
元気いっぱいの犬種ですので、飼い始めは物を壊されたり、スイッチが入って家じゅう走り回ったりととにかく大変ですが、その反面、なんとも言えない魅力があります。
ワイヤーフォックステリアを飼っている人は、お散歩中にめったに同じ犬種に出会えない為、万が一出会えた場合には必ず話しかけてしまうという「あるある」も。
好奇心旺盛ですので、ドライブや旅行など、一緒にお出かけするのが大好きです。
アクティブなご家庭にはぴったりの犬種です。

- 山と渓谷社 『犬のための家庭の医学』
- 主婦の友社 『飼い主のための犬種図鑑ベスト185』
- 西東社 『子犬の選び方・飼い方図鑑』
- 主婦の友社 『子犬の選び方・飼い方』
- 日東書院 『人気の犬種図鑑174』
- 新星出版社 『世界の犬カタログ』
- 日本文芸社 『犬のベストカタログ』
- 高橋書店 『犬のしつけキチンとブック「トイレ上手になる」編』
- 高橋書店 『犬のしつけキチンとブック「留守番上手になる」編』
- 高橋書店 『犬のしつけキチンとブック「吠えグセ解消」編』
- 高橋書店 『犬のしつけキチンとブック「かみグセ解消」編』
- 緑書房 中西典子著 『犬とのよりそイズム』